お肌の乾燥に悩む方にとって、「ヘパリン類似物質」という成分は、ちょっと気になる存在なのではないでしょうか?もともと医療用として用いられてきただけあって、保湿力は信頼できそう。そう思いながらも、この成分のことを詳しく知っている方は少ないかもしれません。
女性の健康と美容にとって強い影響力を持つ「女性ホルモン」。「そもそも女性ホルモンってどんなもの?」「ホルモンバランスが乱れるとどうなるの?」など、気になることはたくさんあっても、詳しく理解できていない方も多いのでは。
近ごろスキンケア化粧品などの成分でよく耳にする「トコフェロール」。どんな特徴を持ち、どんな効果があるのか?どのような肌悩みのときに取り入れるべきなのか?
「起床するときに、何ともいえないダルさがある」「わけもなくイライラが続く」「顔色が悪いと言われることが多い」…日常で、そんな症状が気になる方、それはもしかして鉄分不足かもしれません。
「年齢は目もとに現れる」と言われるように、目もとは女性にとってとっても気になるパーツ。デリケートな部分なだけに、正しいケアが大切です。
治ったと思った吹き出物。さらに炎症がおさまったあとも、シミのように肌が変色したまま痕が残ってしまった…そんな憂鬱な経験、ありませんか?
「アンチエイジングや肌づくりにはビタミンEが大切」漠然と、そんなイメージを持っている方は多いと思います。でも実際のところ、「具体的にはどんな効果が期待できるの?」「どのように摂り入れればいいの?」というところまで理解している方は、意外に少ないのではないでしょうか?
肌にハリと弾力を与え、みずみずしく健康的な状態に保つ働きがあるコラーゲン。化粧品やサプリなど様々なコラーゲン商品が販売されていますが、コラーゲンドリンクは効果があるのでしょうか?
私たちが美と健康の為に摂取しているコラーゲン。肌にも身体にも良いとされている栄養素です。コラーゲンたっぷりの料理やサプリメントを摂った次の日、ぷるぷる感たっぷりの肌の質感とハリを実感している人は多いのではないでしょうか。もちろん、老化による皮膚のたるみ防止にも大活躍な栄養素です。
年齢や性別を問わず、肌のトラブルを抱えている方は多くいます。冬になるとかゆみが生じる場合も多く、アトピー肌なのか単なる乾燥肌なのか自分では判別がつかないケースもあるようです。ここでは、アトピー肌の状態や保湿ケアについて具体的に解説していきます。
乾燥肌でお悩みの方の中には肌が敏感であると感じている方も少なくないと思います。季節の変わり目や生理前など、お肌が敏感な時期のトラブルは気になるものです。敏感肌と正しく付き合うにはどのようにすればよいのでしょうか。
美肌を育てるにはターンオーバーを意識することが大切です。お肌の生まれ変わりに大切なターンオーバーを整えるためにどのようなケアを行えばよいのでしょうか。
うるおいケアの重要な成分として知られている「セラミド」。「なんだかお肌に良いらしい」ということは知っていても、なぜお肌に良いのかという理由まで詳しく知っている方は多くないはず。
化粧品のコマーシャルなどでよく聞かれるようになった成分、「プラセンタ」。美肌にいいらしい、というような漠然としたイメージはあるものの、そもそもどんな成分なの?どういう効果が期待できるの?など、疑問はいっぱい。
「エイジングケア」って、40~50代になってから若返りのためにするものでしょ?そんなイメージを持っている方も、いらっしゃるかも。でも、お肌の老化は20代の後半から徐々に始まっています。
寝つきが悪いのは、睡眠に欠かせないホルモンである「メラトニン」がきちんと分泌されていないから。「メラトニン」には昼間の活動モードと、夜のリラックスモードのスイッチを切り替え、体内時計をコントロールする働きがあります。
朝、鏡を見たらポツンと吹き出物ができていた…。ほんとに憂鬱な瞬間ですよね。そんな「大人ニキビ」、どうしたら防げるのか、そもそも、どんなメカニズムで発生してしまうのか?
寝つきが悪いのは、睡眠に欠かせないホルモンである「メラトニン」がきちんと分泌されていないから。「メラトニン」には昼間の活動モードと、夜のリラックスモードのスイッチを切り替え、体内時計をコントロールする働きがあります。
男性と女性の違いは、なんといっても女性ホルモン。思春期を迎え女性ホルモンの分泌が急激に高まって月経が始まると、月経前に睡眠の質の低下を感じる人が少なくありません。
今回は、健康と美の双方が期待できそうな「薬膳」を、料理家・国際中医薬膳師の齋藤菜々子様にご協力いただき、体験してきました!
パーソナルカラー診断をご存知でしょうか?たとえば、雑誌やテレビで「イエベ」(イエローベース)や「ブルべ」(ブルーベース)という単語を聞いたことがある方も多いのでは?
でも、乾燥や冷えの影響で、肌はお疲れモード……。ハリやツヤ感が足りず、血色も悪くなりがちで、化粧ノリもいまいちに(涙)。自分でパッと簡単にできる、ダメージ肌ケアってないものでしょうか?
年末が近づいて、忙しさが加速度を増すシーズン。そんなときに、人から「疲れた顔してるよ」と指摘されるとガックリ来ますよね…。
季節の変わり目など「肌が乾燥してきた」「肌がかさついている」などと感じることはありませんか? その場合の対策としては、「基礎化粧品を変えてみる」「スキンケアにお金をかける」などという方も多いかと思います。
「ケガや傷があるわけではないのに、肌の赤みが消えない」、「赤みだけでなく、痒みや違和感にも悩まされている」といった問題を抱えられている方もいるでしょう。実は、敏感肌の多くの人が、顔のいずれかの部位にある赤みについて悩んでいるとも言われています。
肌が乾燥していることで、メイクのノリが悪いことや粉が吹いているのが気になるなどの経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。肌トラブルがあることで、見た目ももちろんですが、日々の生活にもなにかしら違和感をかかえることも少なくありません。
「大人ニキビ」という明確な診断名はじつはないのですが、20代前半以降にできるニキビをこう呼んでいます。思春期のニキビ(若年性ニキビ)は頬全体や額にでき、ぷよぷよして膿が出やすいのに対し、大人になってからのニキビは額や口まわり、あごや首などにポツリポツリとできて、硬くて芯があるような傾向があります。
肌への刺激や日光等が原因で肌になんらかの色が残ってしまうことを「色素沈着」と言います。日光性の色素沈着はいわゆる「シミ」のことであり、若い頃からよく紫外線を浴びていた部分や、ニキビの跡などにできやすいのが特徴です。年齢を重ねるうちに増えてくるのも、シミの特徴と言えます。
白い肌やシミのない肌、くすみのない肌は女性の憧れですが、女性・男性問わず「具体的にどうケアすればいいか」という悩みをお持ちの方もいるかと思います。なぜ肌は均一な白さを失い、くすみが出てきてしまうのでしょうか?
毛穴の目立たない、きめ細やかな肌は誰もの憧れです。しかし、肌の調子は環境や体調によって変化しますので、美しい肌の状態をキープするのはとても大変なことです。
歳を重ねるにつれ、顔がたるむ原因として肌の弾力を保つために必要なコラーゲンやエラスチンといったタンパク質が、加齢に応じて減ってしまうことが考えられます。「実際の年齢より老けて見られる」、「そんな年ではないのに鏡を見るとたるみが気になる」などの場合には、適切なお肌のケアが必要かもしれません。
スキンケアの基本は「保湿」です。美白のためにも美肌のためにも、結局のところ「保湿」が大切です。最近ではだいぶ周知されてきた事実ですが、なぜ肌にとってそんなにも保湿を行うことが大切なのかということはあまり知られていません。
美しい肌の基準はさまざまですが、年齢に応じたシワやシミなどがあったとしても、肌のコンディションがよければそれは「美肌」と言ってよいのではないでしょうか。つまり、美肌とはニキビや乾燥によるかゆみ、かさつきなど「肌トラブル」がない状態であるといえるでしょう。
ファンデーションがのらない、普段のメイクがきまらないなど、肌荒れに気づいてしまうと一日中気になってしまうものです。女性にとってお肌の状態は一日のモチベーションにも関わる大切なことです。お肌の状態をつくり上げるのは、ご自身のライフスタイルやスキンケアであることを忘れてはなりません。
「美白」や「美白ケア」という言葉をよく見かけますが、実は「美白」とは近代になってからつくられた言葉であることをご存知でしょうか。美白という言葉は一般的には「日焼けによるメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐこと」を指します。
肌の調子がよくないと毎日鏡を見るのも憂鬱になり、メイクをするのも楽しくないと感じるのではないでしょうか。肌の状態は正しいスキンケアと生活改善で変えることができます。スキンケアで重要なのは、「自分自身の肌に合ったケアをすること」です。
私たちの肌は、一年中さまざまな「乾燥リスク」にさらされています。夏は紫外線、冬は空気の乾燥に加え、暖房による乾燥もあります。季節の変わり目は「大気温の差」が乾燥を引き起こすことも多く、乾燥肌の悩みはつきません。
日常生活の中でいつの間にかできている顔のシミ。どうすれば消せる…?とお悩みの方も多いのではないでしょうか。「一度できてしまったシミは濃くなる一方なのでは?」と不安に思うかもしれませんが、シミには種類があり、その原因によっては改善できるものもあります。
年齢を重ねると、気になってくるのがシミやそばかすです。増えてしまうものと諦めがちですが、正しいケアをすることで、新しいシミができるのを予防することやシミが濃くなるのを防ぐことができます。
森林セラピーツアーには様々なプログラムがあります。アスファルトに囲まれた都会を抜け出して、ゆったりした週末を過ごしたい。そこで第6弾の今回は引き続き奥多摩の大自然の中での森林ヨガ体験のレポをしていきたいと思います。
紫外線量は7・8月をピークに下がっていきますが、9月も初夏に近い量が降り注いでいるので、油断は禁物!とくに、ボディのUVケアは落とし穴がいっぱいです。私は塗り漏れがないようにと、スプレータイプの日焼け止め(服の上からも使えるもの)を使っていますが、それでもけっこう塗り漏れがあり、変なところが日焼けしがち。
東京都心部から2時間以内の奥多摩で、木々に癒され心身共にリフレッシュできる森林セラピーツアーを体験してきました。日々喧騒にもまれ、時間に追われ、あーなんだか癒しがほしい…。そう思っている方必見のレポートです!
「ヘパリン類似物質」は、乾燥肌の保湿に優れた効果を持つ成分です。この成分は血行促進・皮膚保湿剤などとして医療現場では古くから活用されており、近年は保湿剤としてスキンケア商品にも配合されるようになりました。
若い人の「スマホ老眼」といわれる症状を最近耳にします。手元の文字が見づらくなる「老眼」の症状は、通常は40代以降の年齢の方に自覚症状があらわれますが、近年では30代などでも自覚症状がみられることがあります。
夏本番、疲れが溜まってきましたが、いかがお過ごしですか? 私は夏に入って、スキンケアもダイエットも「今までと同じやり方じゃダメだ」と見直しているところです。とくに「何を食べるか」は重要!
アドライズのスキンケアは、忙しい毎日でも取り入れやすい、簡単ステップ。洗浄から保湿まで、すべてのプロセスで保湿が意識され、乾燥からお肌を優しくガードします。
保湿成分であるアミノ酸の配合により、汚れを落としながらも潤いをキープできるのがアドライズの洗顔シリーズ。泡をたっぷりとたてて、泡をころがしながらマッサージするような感覚で使ってください。
ミルクタイプのクレンジング。肌に負担をかけないなめらかな使い心地で、メイクを優しく落とします。
潤いをしっかり閉じ込めて、しっとりなめらかに整える薬用保湿美白クリーム。コクがあるのにスッとなじみ、肌を乾燥から守ります。
爽やかな感覚で、スーッと浸透。豊かなみずみずしさを与える 薬用保湿美白化粧水。さらっとしたテクスチャーで、しっとりした深い潤いが続きます。
大正製薬では、皮膚担当の研究員を中心に、10年前からスキンケア分野での研究を重ねてきました。その土壌をベースに、2017年よりマーケティング部門との連携により、アドライズの本格開発は始まったのです。
洗顔はスキンケアの基本中の基本。にもかかわらず、皮膚科医から見ると、間違った洗顔方法を習慣化している人が意外に多いことに驚かされます。このプロセスをおろそかにすると、その上からどんなに高機能の化粧水や美容液を使っても台無し。まずは、正しい洗顔方法を身につけましょう。
今、目指したいのは健康的な「いいカラダ」♪ 今回は、まだ間に合う!1カ月で引き締めるためのテクニックを、ウェルネス&ダイエット・エキスパートの和田清香さんに教えてもらいました!
将来のシミを防ぎ、季節を問わずに明るい肌色をキープするには、いくつかの“合わせ技”が必要!今回は、私が普段おこなっている美白ケアを紹介していきます。
歯の審美治療を施すためには、まずは歯と歯肉の健康状態を整えることが大前提で、どんなに先端技術を用いて審美治療をしても、土台となる歯や歯肉が健康でなければ、口元の美しさを維持することはできません。
今回は私が毎月通っている東京・神山町のネイルサロン「CORAZON celeb de nail」へ。ネイルだけでなく、手足の肌ケアもしてくれるサロンでプロの技を学んで、自分でもできるケア方法を探ってきました!
春先は、働いている方にとっては配置転換や転勤、新年度の始まりに伴う業務の変化など、環境が変化することが多いですよね。新生活への期待やワクワク感も覚えたりしますが、一方で環境の変化により心が張り詰めた状態になり、知らず知らずのうちに心身に負担がかかりがちになるものです。
今回の体験レポ企画では、プロジェクトBメンバー3人で浅草にあるサロン、「静心」さんに伺い、お作法からレクチャーして頂きました。
スギ花粉による花粉症に悩まされる方が増える今の季節、お肌の不調を訴えて皮膚科を受診する患者さんも増えてきます。共通しているのは、肌が露出している首から上の部分にざらつきやムズムズ、チリチリとした刺激を感じると訴える患者さんが多いということ。
今回は、友人のヘアメイクアップアーティスト、清水有希子さんをゲストに「時短でも、今どきの顔が作れるメイク術」を教えてもらいましょう!
そもそもお茶を頂く習慣は世界各国で見られますが、抹茶のように茶葉をまるごと粉末にしているお茶はとても希少。独特の風味が愛されるとともに、粉末になっていることでスイーツやドリンクにアレンジしやすいことも普及した大きな理由といえそうです。
今回は、池袋のプライベートサロン『Luce』様にご協力をいただき「よもぎ蒸し」からの「かっさ」美容を体験してきましたので、レポートさせて頂きます!
たるみの原因としては、まず加齢です。肌の内側にある真皮が衰え、ハリのある肌に必要な成分(コラーゲンやエラスチン)が減少してしまうのです。さらに肌表面にある表皮との結びつきが弱まり、肌は重力に負けて垂れてしまいます。
スマホを操作するときは、頭だけ傾けて手元を見ることが多くありませんか。成人の頭の重さは約6kg。ボウリングのボールをイメージするとわかりやすいでしょう。これだけ重いものを首だけで支えると、負荷がかかって当然ですよね。
今回は、東京禅センターさんのご紹介で、『天龍院』さんにお邪魔することに。東京禅センターさんは、臨済宗の妙心寺派の東京における布教機関で様々なイベントを行っています。
乾燥対策は、日々の積み重ねが命!と、私は常々感じています。その代わり、手をかければ肌が応えてくれるのが、保湿のいいところでもあります。とはいえ「丁寧に保湿する時間はない!」「浸透していない気がする」という方もいらっしゃいますよね。
多くの冬の肌トラブルの原因は、ほとんど「乾燥」を原因とするものが多いのです。外気の湿度が低い上に、室内もエアコンにより乾燥しているという「逃げ場」のない状態ですから、1年のうち最も保湿ケアに重点を置くべき季節であることは間違いありません。
今回は、メンバーの間でも気になりつつも未体験だった「美容鍼灸」について、恵比寿の『meilong 恵比寿院』様にご協力をいただき体験してきました。さっそく、張り切ってレポートさせていただきます!
身体の疲れはわかりやすく、痛みやコリが生じて辛くなるから、サロンに通ったり、自宅でマッサージしたりする方も多いでしょう。でも、顔は肌のためのクリームにこだわることはあっても、身体ほどマッサージが必要ないと感じてしまう……。
実は、私自身も3年ほど前まで一切自炊をしていませんでした。医師としての仕事の忙しさを言い訳に、スーパーのお総菜やコンビニ弁当のお世話になりっぱなしの生活だったことを、告白しておきますね(笑)
最もわかりやすい冷えの症状といえば、手足が冷たくなることですが、実は肩こり、腰痛のほか、頭痛や、便秘・下痢といった胃腸の不調、月経異常や不妊なども冷えに起因することが多いのです。
便秘になると、腸内には食べものを腐敗させる有害な菌が増殖し、有毒ガスや活性酵素が発生します。それらは腸内環境を悪化させるとともに、血液を通して全身に運ばれ、新陳代謝を滞らせる原因に! その結果、吹出物や肌の老化などの悪影響が及んでしまうのです。
「肌の乾燥の原因」というと、まず思い浮かぶのは空気の乾燥ですよね。秋冬の寒い時期に外気が乾燥することや、冷暖房によって空気が乾燥することで、肌の水分が奪われてしまいます。でも、それ以外にも、肌が乾燥する原因はたくさんあります。
「腸活」をひとことでいうと、腸内活動にいい食事をしたり運動をしたりすることの総称、ということになりますが、それでは腸内活動とは?ということについては長年、「腸内にはたくさんの菌が住んでいて、身体全体に有用な活動をしている」という程度しか解明されていなかったのです。